パパが実践する「褒め方のコツ」と“伝わる工夫”

こんにちは、二児の娘を育てるパパブロガーのひろゆきです。子育てで「叱るより褒めるほうが難しい」と感じたことはありませんか?失敗と試行錯誤から見つけた“伝わる褒め方”を、具体例たっぷりで解説します。

目次

はじめに|なぜ「褒め方」は難しいのか

最初の頃の僕は「すごい!えらい!」の一点張り。娘たちは嬉しそうにするものの、 行動が継続する実感が薄く、時には空回り…。そこで気づいたのは、 「何を、どう褒めるか」で子どもの自己肯定感と行動が変わるということでした。

① 行動を具体的に言葉にする

「すごい!」だけでは伝わりません。
例:白いシャツ、向きを揃えてたためたね。見ていて気持ちよかったよ!
具体化は「どこを見てくれたか」が伝わり、同じ行動を再現しやすくなります。

  • NG:抽象的な「すごい」「えらい」だけ
  • OK:事実+感想(例:「最後まで片づけ切ったの、助かったよ」)

② 結果より努力の過程を認める

結果だけを褒めると、失敗時に自信を失いがち。
例:毎日5分でも縄跳びを続けたね。悔しい日もあったけど、やり切ったね
継続・工夫・試行回数など、可視化しにくい努力を言語化します。

「今日は15回を目標にしよう!」――子ども自身が次の目標を語り始めたら成功サイン。

③ 兄弟で比較しない——その子だけを見る

「お姉ちゃんはできたのに」は禁物。
例:〇〇ちゃんらしい工夫があったね/昨日より1回多くできたね
比較はやる気を奪い、本人比の成長は意欲を育てます。

④ 言葉+スキンシップで定着させる

頭をなでる、ハイタッチをするなど、触覚の安心感をセットに。
手伝ってくれてありがとう(ぎゅっ)とすると、記憶にも残りやすくなります。

⑤ ちょっとした演出で楽しくする

拍手・ファンファーレ等の演出は、照れつつも効果大。
例:ブラボー!アンコール!と手を叩く/スマホ効果音で達成感を演出。

⑥ 失敗時こそ前向きワードでフォロー

例:気づいて自分で直そうとしたの、えらかったね。目が育ってきた証拠だよ
「原因探し」より、「次の一歩」を示す言い方が効きます。

  • 評価×:できなかった点の羅列
  • 評価〇:できた点+次の一手(例:「最後まで説明できた。次はゆっくり話そう」)

⑦ パパならではの外の視点を活かす

ときどきの関わりだから気づける小さな変化は、最高の褒めどころ。
例:声が前より大きくなったね/姿勢が良くなったね

今日から使える!声かけテンプレ10選

  1. 「◯◯を最後までやり切ったね。助かったよ」
  2. 「さっきより1回多くできたよ。成長してる!」
  3. 「自分で気づいて直せたの、かっこよかった」
  4. 「その工夫、◯◯ちゃんらしいね」
  5. 「続けたからこそ今日の結果が出たね」
  6. 「やり方を自分で考えたのがすごい」
  7. 「ありがとう。パパが助かったよ」
  8. 「悔しかったけど、続けたね。強さだよ」
  9. 「説明が分かりやすかった。次はゆっくり話してみよう」
  10. 「前より笑顔が増えたね。雰囲気が明るいよ」

ありがちNGとリカバリー

ありがちNGリカバリー例
「天才!」など結果のみの称賛「毎日5分の練習を続けたから、ここまで来たね」
兄弟・友だちとの比較「昨日の自分より1歩前進したね」
上からの評価だけで完了「パパが助かったよ(感謝)」+ハイタッチ

まとめ|「褒める」は未来への応援

  • 事実を具体化して伝える
  • 結果より過程を認める
  • 比較しないで本人比の成長を見る
  • スキンシップとセットで定着
  • 演出で楽しく習慣化
  • 失敗の中に次の一歩を示す
  • パパの外の視点で小さな変化を拾う

ぎこちなくても大丈夫。コツはすぐに身につきます。まずは今から1つ、具体的に伝えてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次